6月の香り。青山で買うお香あれこれ。
2009年 06月 08日
梅干し用にと買った、南紅梅が
黄色く色づいて、フルーティー
な香りが部屋に充満してきました。
杏のような、すもものようなおい
しそうな香りで思わず梅というこ
とを忘れ、かぶりつきそうに。

さて、
そろそろ梅雨の季節。雨は基本的に
好きですが、続くと洗濯ものが乾か
なかったり、なにかと落ちる気分に
なることも。
そんなときの手軽な気分転換がお香です。
アロマテラピーもよいですが、お香は
煙が見えるというのがいいですね。
お香立てがなくても、ありあわせで。
写真はグラスに塩(または砂糖)を
入れて立てたもの。

青山で買えるすてきなお香のご紹介。
まず、日本各地の伝統工芸品やデザイン
ものが揃うRin で扱われている、あわじ島の
香司 が作ったお香。(↑↓写真上)
スリムなパッケージにスリムなお香。
香りは、伝統的な香りを残しつつアレンジ
された、やわらかで上品な香り。
炊いてみるとけっこう人工の香りがきつくて
むせたり、、、そんなことがないお香。
↓写真は甘茶。ほんのり甘い残香りが癖に。
他、試してみたのはハーブ。さわやか〜。
残香はあまりなし。いっときの気分転換に。
そしてお茶。高貴なグリーンのお茶、クールで
キレのよいジャズなんかが似合いそうな香り。

すっきりデザイン、上質な香り、お手頃値段
と3拍子揃ったうれしいお香です。
下は、松永堂 隣のlisn のお香。
こちらは、1本づつ(1本¥30くらいから)買えるの
と、いろーんな色、すてきなネーミングの香りが選べ
るのが楽しい。
迷う迷う、それがまた楽しいです。

プレゼントなら、同系色でグラデーションで
キメてみるとか。またはグリーンノートだけで
コーディネート、などもよいですね。

お香立ては、やはりありあわせ。
鳩居堂の陶器のカワイイ香立てと
小皿や貝殻を合わせてみたものです。
黄色く色づいて、フルーティー
な香りが部屋に充満してきました。
杏のような、すもものようなおい
しそうな香りで思わず梅というこ
とを忘れ、かぶりつきそうに。

さて、
そろそろ梅雨の季節。雨は基本的に
好きですが、続くと洗濯ものが乾か
なかったり、なにかと落ちる気分に
なることも。
そんなときの手軽な気分転換がお香です。
アロマテラピーもよいですが、お香は
煙が見えるというのがいいですね。
お香立てがなくても、ありあわせで。
写真はグラスに塩(または砂糖)を
入れて立てたもの。

青山で買えるすてきなお香のご紹介。
まず、日本各地の伝統工芸品やデザイン
ものが揃うRin で扱われている、あわじ島の
香司 が作ったお香。(↑↓写真上)
スリムなパッケージにスリムなお香。
香りは、伝統的な香りを残しつつアレンジ
された、やわらかで上品な香り。
炊いてみるとけっこう人工の香りがきつくて
むせたり、、、そんなことがないお香。
↓写真は甘茶。ほんのり甘い残香りが癖に。
他、試してみたのはハーブ。さわやか〜。
残香はあまりなし。いっときの気分転換に。
そしてお茶。高貴なグリーンのお茶、クールで
キレのよいジャズなんかが似合いそうな香り。

すっきりデザイン、上質な香り、お手頃値段
と3拍子揃ったうれしいお香です。
下は、松永堂 隣のlisn のお香。
こちらは、1本づつ(1本¥30くらいから)買えるの
と、いろーんな色、すてきなネーミングの香りが選べ
るのが楽しい。
迷う迷う、それがまた楽しいです。

プレゼントなら、同系色でグラデーションで
キメてみるとか。またはグリーンノートだけで
コーディネート、などもよいですね。

お香立ては、やはりありあわせ。
鳩居堂の陶器のカワイイ香立てと
小皿や貝殻を合わせてみたものです。
by aoyamaokaimono
| 2009-06-08 18:27
| 雑貨